公順(読み)こうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「公順」の解説

公順 こうじゅん

?-? 鎌倉-南北朝時代の僧,歌人
近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の僧で,法印権大僧都(ごんのだいそうず)となる。二条為世(ためよ)にまなび,その子為藤や長舜(ちょうしゅん)と親交があった。「新後撰和歌集」「続千載和歌集」などの勅撰集に6首ある。永仁(えいにん)-建武(けんむ)(1293-1338)の歌をおさめた家集「拾藻鈔(しゅうそうしょう)」がある。俗姓は藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む