六ヵ村用水
ろつかそんようすい
永野川より取水した近世の灌漑用水。同川上流の平井村(現栃木市)にある二杉に大口堰を設け、その下流筋に和田山堰を設けて取水し、現町域の下皆川村・富田村、現岩舟町の古橋村・沖島村・赤塚村・曲之島村の六ヵ村を潤した。当用水をめぐっては何度か相論が起きている。宝暦一二年(一七六二)の裁許状請書(栃木市史)によれば、二つの取水堰の普請をめぐって下皆川村をほかの五村が訴えている。文化四年(一八〇七)には洪水で大破した和田山堰に代わって、もう少し上流に新設したが、平井村の畑地をつぶして用水堀を普請しなければならなかったため、同村に金六両を払ったほか、用水堀に橋を架けるなどした(「議定取替一札」大久保右次文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 