六ヵ村用水(読み)ろつかそんようすい

日本歴史地名大系 「六ヵ村用水」の解説

六ヵ村用水
ろつかそんようすい

永野ながの川より取水した近世灌漑用水。同川上流の平井ひらい(現栃木市)にある二杉ふたすぎ大口おおぐち堰を設け、その下流筋に和田山わだやま堰を設けて取水し、現町域の下皆川しもみながわ村・富田とみだ村、現岩舟いわふね町の古橋ふるはし村・沖島おきのしま村・赤塚あかつか村・曲之島まがのしま村の六ヵ村を潤した。当用水をめぐっては何度か相論が起きている。宝暦一二年(一七六二)の裁許状請書(栃木市史)によれば、二つの取水堰普請をめぐって下皆川村をほかの五村が訴えている。文化四年(一八〇七)には洪水で大破した和田山堰に代わって、もう少し上流に新設したが、平井村の畑地をつぶして用水堀を普請しなければならなかったため、同村に金六両を払ったほか、用水堀に橋を架けるなどした(「議定取替一札」大久保右次文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android