六万寺跡(読み)ろくまんじあと

日本歴史地名大系 「六万寺跡」の解説

六万寺跡
ろくまんじあと

[現在地名]大和町大崎

大崎おおさきの南の堂平どうだいら山中腹、標高約四〇〇メートルの位置にある。古くは八海はつかい信仰の道場と伝え、八海御坊の創建たつくち六万寺と称したという。近郷近在で信仰があつく、大崎の北方坊谷山ぼうたにやま寺見堂てらみどうは六万寺を遥拝する礼拝堂のあったところという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む