六万寺跡(読み)ろくまんじあと

日本歴史地名大系 「六万寺跡」の解説

六万寺跡
ろくまんじあと

[現在地名]大和町大崎

大崎おおさきの南の堂平どうだいら山中腹、標高約四〇〇メートルの位置にある。古くは八海はつかい信仰の道場と伝え、八海御坊の創建たつくち六万寺と称したという。近郷近在で信仰があつく、大崎の北方坊谷山ぼうたにやま寺見堂てらみどうは六万寺を遥拝する礼拝堂のあったところという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む