六万寺跡(読み)ろくまんじあと

日本歴史地名大系 「六万寺跡」の解説

六万寺跡
ろくまんじあと

[現在地名]大和町大崎

大崎おおさきの南の堂平どうだいら山中腹、標高約四〇〇メートルの位置にある。古くは八海はつかい信仰の道場と伝え、八海御坊の創建たつくち六万寺と称したという。近郷近在で信仰があつく、大崎の北方坊谷山ぼうたにやま寺見堂てらみどうは六万寺を遥拝する礼拝堂のあったところという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む