六供(読み)ろつく

日本歴史地名大系 「六供」の解説

六供
ろつく

[現在地名]岡崎市六供町

籠田かごだ町の北方かぶと山の南麓一帯をいう。六供の東側に総持そうじ寺領杉本すぎもと村、西側に能見のみ町、南に連尺れんじやく町と籠田新町が接する。甲山こうざん寺の寺領地で、一一三石余が門前にあった。古くは総持寺領であったが、松平清康が享禄三年(一五三〇)安城あんじよう(現安城市)にあった薬師堂と天台宗六坊を甲山に移した。さらに松平広忠の時にも碧海郡法性ほつしよう寺の六坊を移し一二坊となったが、ほどなく六坊は退転したため六供六坊と称したという(岡崎市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む