六呂(読み)りくりょ

精選版 日本国語大辞典 「六呂」の意味・読み・例文・類語

りく‐りょ【六呂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽の十二律の中で、陰に属する六つの音。中国では大呂夾鐘・仲呂・林鐘・南呂・応鐘。日本では断金勝絶双調黄鐘盤渉・上無。六律。
    1. [初出の実例]「儻辨六律六呂之調」(出典古今著聞集(1254)序)
    2. [その他の文献]〔漢書‐律歴志上〕
  3. 陰暦一一月の異称。〔易林本節用集(1597)〕

ろく‐りょ【六呂】

  1. 〘 名詞 〙りくりょ(六呂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む