六呂(読み)りくりょ

精選版 日本国語大辞典 「六呂」の意味・読み・例文・類語

りく‐りょ【六呂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽の十二律の中で、陰に属する六つの音。中国では大呂夾鐘・仲呂・林鐘・南呂・応鐘。日本では断金勝絶双調黄鐘盤渉・上無。六律。
    1. [初出の実例]「儻辨六律六呂之調」(出典古今著聞集(1254)序)
    2. [その他の文献]〔漢書‐律歴志上〕
  3. 陰暦一一月の異称。〔易林本節用集(1597)〕

ろく‐りょ【六呂】

  1. 〘 名詞 〙りくりょ(六呂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む