デジタル大辞泉
「勝絶」の意味・読み・例文・類語
しょう‐ぜつ【勝絶】
[名・形動ナリ]
1 景色や味わいなどのきわめてすぐれていること。また、そのさま。
「振舞の菜に醤出たり。風味ことに―なり」〈咄・醒睡笑・七〉
2 ⇒しょうせつ(勝絶)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ぜつ【勝絶】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 景色または味覚などのきわめてすぐれていること。また、そのさま。また、その場所やもの。
- [初出の実例]「又嵯峨野亭。其地勝絶」(出典:明衡往来(11C中か)中本)
- 「振舞の菜に醤出たり。風味ことに勝絶なり」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
- [その他の文献]〔杜甫‐宴戎州楊使君東楼詩〕
- ② ⇒しょうせつ(勝絶)
勝絶の補助注記
「絶」は漢音「セツ(セチ)」、呉音「ゼチ(ゼツ)」。雅楽の音名の「勝絶」は①と区別するために清音でよむが、「易林本節用集」等「ゼツ」も見られる。→「しょうせつ(勝絶)」の補注
しょう‐せつ【勝絶】
- 〘 名詞 〙 ( 「せつ」は「絶」の漢音 ) 雅楽の音名。洋楽の「ヘ」音に相当。
- [初出の実例]「十二律 壱越〈略〉勝絶(セウセツ)」(出典:易林本節用集(1597))
勝絶の補助注記
「易林本節用集」には挙例のほかに「勝絶 ショウゼツ 卯時調」ともあり、「しょうぜつ」とも読ませたように思われるが、元祿五年(一六九二)刊行の「律原発揮」の「本邦十二管名」に「勝絶 絶音雪」とあり「セツ」と読むとしている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勝絶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 