六嶽神社(読み)むつがたけじんじや

日本歴史地名大系 「六嶽神社」の解説

六嶽神社
むつがたけじんじや

[現在地名]鞍手町室木

室木むろき集落の西にあり、旧郷社。田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命の宗像三女神、および応神天皇・仲哀天皇神功皇后などを祭神とする。鎌倉時代末期の成立といわれ、文安元年(一四四四)一一月一五日に宗像社大宮司宗像氏俊の命により書写された「宗像大菩薩御縁起」によると、三所大菩薩(宗像大神)は最初「室貴六嶽」に降臨したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む