六日入河岸(読み)むいかいりかし

日本歴史地名大系 「六日入河岸」の解説

六日入河岸
むいかいりかし

[現在地名]前沢町白山 川岸場

北上川舟運の河岸で、同川内川にある良港。御蔵四棟・会所一棟・吹屋二棟・枡取居屋二棟があり(六日入村安永風土記)、下胆沢における屈指貢米収納地である。下胆沢大肝入の六日入村鈴木家の記録によると、同家先祖久兵衛より引続き五代御蔵守を勤め、三代より六代まで北上川の肝入を兼任した。寛永年中(一六二四―四四)持高より畑地六反を用地として寄付し、上麻生かみあそう大曲おおまがりより六日入に御蔵を移転したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む