六種震動(読み)ロクシュシンドウ

デジタル大辞泉 「六種震動」の意味・読み・例文・類語

ろくしゅ‐しんどう【六種震動】

仏語。仏が説法するときの瑞相として、大地が六とおりに震動すること。動・起・ゆう・覚(または撃)・震・六震

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六種震動」の意味・読み・例文・類語

ろくしゅ‐しんどう【六種震動】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。大地が六とおりに震動すること。仏が説法をする時の瑞相とする。すなわち、地面動揺隆起をいう動・起・涌と、そのとき起こる音をいう覚(または撃)・震・吼との六種。また、地面が前後左右に上下することを六種に数える。六種動。六震。
    1. [初出の実例]「如今此経、天雨四花、地有六種震動」(出典法華義疏(7C前)一)
    2. [その他の文献]〔摩訶般若波羅蜜経‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む