六種震動(読み)ロクシュシンドウ

デジタル大辞泉 「六種震動」の意味・読み・例文・類語

ろくしゅ‐しんどう【六種震動】

仏語。仏が説法するときの瑞相として、大地が六とおりに震動すること。動・起・ゆう・覚(または撃)・震・六震

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六種震動」の意味・読み・例文・類語

ろくしゅ‐しんどう【六種震動】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。大地が六とおりに震動すること。仏が説法をする時の瑞相とする。すなわち、地面動揺隆起をいう動・起・涌と、そのとき起こる音をいう覚(または撃)・震・吼との六種。また、地面が前後左右に上下することを六種に数える。六種動。六震。
    1. [初出の実例]「如今此経、天雨四花、地有六種震動」(出典法華義疏(7C前)一)
    2. [その他の文献]〔摩訶般若波羅蜜経‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android