六観音池(読み)ろくかんのんいけ

日本歴史地名大系 「六観音池」の解説

六観音池
ろくかんのんいけ

霧島湖沼群の一つで白鳥しらとり(一三六三・一メートル)東の中腹にある。直径約四〇〇メートルのほぼ円形で、水深約一二メートルの火口湖湖面の標高は約一二〇〇メートルで湖水の排出口はない。誕生は霧島火山活動のなかでも古いほうに属し、韓国からくに岳とほぼ同期と推定されている。西方白紫びやくし池、南東不動ふどう池がある。古くから池の別称があり、国土地理院発行の五万分の一地形図「霧島山」でも御池の表記となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む