六角博通(読み)ろっかく ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六角博通」の解説

六角博通 ろっかく-ひろみち

1835-1900 江戸後期-明治時代有職(ゆうそく)家。
天保(てんぽう)6年10月20日生まれ。代々書道,神楽(かぐら)で朝廷につかえる。京都御所建築に関する故実をしるした書をあらわした。本草学者としても知られた。維新後は宮内省の殿掌(でんしょう)をつとめた。明治33年6月19日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む