六角博通(読み)ろっかく ひろみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六角博通」の解説

六角博通 ろっかく-ひろみち

1835-1900 江戸後期-明治時代有職(ゆうそく)家。
天保(てんぽう)6年10月20日生まれ。代々書道,神楽(かぐら)で朝廷につかえる。京都御所建築に関する故実をしるした書をあらわした。本草学者としても知られた。維新後は宮内省の殿掌(でんしょう)をつとめた。明治33年6月19日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む