六軒家遺跡(読み)ろつけんやいせき

日本歴史地名大系 「六軒家遺跡」の解説

六軒家遺跡
ろつけんやいせき

[現在地名]東予市楠 六軒家

周桑しゆうそう平野と今治いまばり平野との境をなす海岸線に突出した永納山えいのうざん城跡の西南側にある遺跡。西北風を避け、東南に傾斜して日当り水利もよく、海山の幸に恵まれる格好の地で、標高三〇―五〇メートルの位置にあり、周桑平野眼下に望観できる。

まだ正式な発掘調査はなされていないが、表面採集によって縄文時代後期初頭の中津式や中葉の津雲A・彦崎KI式などをかなり出し、その間に縄文時代早期の断片や晩期の土器片もまま出土すると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む