六郎沢村(読み)ろくろうざわむら

日本歴史地名大系 「六郎沢村」の解説

六郎沢村
ろくろうざわむら

[現在地名]天竜市神沢かんざわ

懐山ふところやま村の北西に位置し、天竜川の支流西阿多古にしあたご川の上流域、くし山の西麓に立地する。「遠江国風土記伝」は当村・嶺神沢みねかんざわ上神沢かみかんざわ三ヵ村はもと一村であったとする。領主変遷横川よこかわ村と同じ。慶長一六年(一六一一)の阿多古領年貢取帳(中村家文書)に村名がみえ、永高二貫五二四文。元和五年(一六一九)の阿多古村指出(中村家文書)によれば、六郎沢村の永高二貫五二四文、うち川成分を差引いた年貢を鐚銭と茶二五〇斤・綿一〇〇目で納めている。延宝六年(一六七八)の阿多古領一八ヵ村年貢免定(同文書)によれば反別七町七反余、うち七割弱は畑地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む