六郷政恒(読み)ろくごう まさつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六郷政恒」の解説

六郷政恒 ろくごう-まさつね

1811-1850 江戸時代後期の大名
文化8年生まれ。叔父六郷政純(まさずみ)の養子となり,文政5年出羽(でわ)本荘(ほんじょう)藩(秋田県)藩主六郷家9代。在任中,真木山の入会(いりあい)権をめぐる亀田藩との係争が129年ぶりに解決した。嘉永(かえい)3年10月16日死去。40歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む