すべて 

共電式電話機(読み)きょうでんしきでんわき(その他表記)common battery telephone set

精選版 日本国語大辞典 「共電式電話機」の意味・読み・例文・類語

きょうでんしき‐でんわき【共電式電話機】

  1. 〘 名詞 〙 一般加入者の電話機で、通話用の電源を、ブロックごとにまとめて交換局においた形式のもの。現在では使われていない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共電式電話機」の意味・わかりやすい解説

共電式電話機
きょうでんしきでんわき
common battery telephone set

ダイヤル自動交換式ではなく,交換手の手による手動交換方式に用いられる電話機の一種初期磁石式電話機のように加入者側に電源 (電池) を置く方式に対して,電話局内に共通の電源を置くのでこの名前がある。現在では大部分の電話が自動交換式になり,使用されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む