兵庫下庄(読み)ひようごしものしよう

日本歴史地名大系 「兵庫下庄」の解説

兵庫下庄
ひようごしものしよう

六甲ろつこう山地西部南麓の沖積地を中心に成立した兵庫庄の一部。単に下庄ともいう。兵庫庄は皇室領庄園で、兵庫三箇ひようごさんか(兵庫三ヶ庄)ともいい、平安時代末期には平頼盛が領家であった。寿永三年(一一八四)以前に上庄・中庄・下庄に分れていたとみられる(→兵庫庄。貞応元年(一二二二)八月日の大中臣景盛愁状案(大中文書)に「兵庫下御庄」とみえ、地頭右馬允定元が長田社(現長田区)氏人筆頭人として署名している。同時に中野田なかのだ野田なか尻池しりいけ(現長田区)板井戸いたやど(板宿)田井たい(多井畑か)須馬すま各村の長者刀禰が連署している。しかしこれらの村は長田社の氏子の居住地ではあっても、下庄に含まれるとは限らない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android