其許様(読み)そこもとさま

精選版 日本国語大辞典 「其許様」の意味・読み・例文・類語

そこもと‐さま【其許様】

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「そこもと」に敬意を表わす接尾語「さま」の付いたもの ) 対称相手に対してきわめて高い敬意を表わす。
    1. [初出の実例]「其許様(ソコモトサマ)御内方の着類一つ借りましたい」(出典:歌舞伎・小栗十二段(1703)二)

そのもと‐さま【其許様】

  1. 〘 代名詞詞 〙 対称。「そのもと」に敬意をあらわす接尾辞「様」の付いたもので、目上の相手に対して用いる。
    1. [初出の実例]「さてはわもじこと、そのもと様と下紐解けての逢瀬なきといへども」(出典:浮世草子・雲州松江の鱸(1717)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む