デジタル大辞泉 「下紐」の意味・読み・例文・類語 した‐ひも【下×紐】 1 「下帯2」に同じ。2 《古くは「したびも」》下裳したも・下袴したばかまなどの紐。下結したゆう紐。「君に恋ひうらぶれ居れば悔しくもわが―の結ふ手いたづらに」〈万・二四〇九〉3 腰巻き。「白羽二重の―をわざと見せるはさもし」〈浮・一代女・六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下紐」の意味・読み・例文・類語 した‐ひも【下紐】 〘 名詞 〙① 装束の下、肌着の上に結ぶ帯。したおび。[初出の実例]「遂(つひ)に美麗(うるは)しき小蛇(こをろち)有り。其(そ)の長(なか)さ大(おをき)さ衣紉(シタヒモ)の如(こと)し」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月(北野本南北朝期訓))② ( 上代は「したびも」 ) 下裳・下袴の紐。→したひもの(下紐━)。[初出の実例]「うるはしと思ひし思はば之多婢毛(シタビモ)に結ひつけ持ちて止まず偲(しの)はせ」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六六)「なくなくもけふはわがゆふしたひもをいづれの世にかとけてみるべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)③ 腰巻をいう。二布(ふたの)。したへぼ。[初出の実例]「いつ見ならひけるつまなげ出しの居ずまひ、白羽二重の下紐(シタヒモ)を態と見せるはさもし」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)④ ふんどし。〔日葡辞書(1603‐04)〕 した‐ひぼ【下紐】 〘 名詞 〙 「したひも(下紐)」の変化した語。[初出の実例]「心よりほかにとけぬる下ひぼのいかなるふしにうき名ながさん」(出典:とはずがたり(14C前)一) した‐へぼ【下紐】 〘 名詞 〙 ( 「したひも(下紐)」の変化した語 ) 女性の腰巻。ゆもじ。したえぼ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例