日本歴史地名大系 「具足屋町」の解説 具足屋町ぐそくやまち 大阪府:大阪市東区具足屋町[現在地名]東区住吉(すみよし)町住吉屋(すみよしや)町の南に延びる二筋の横町で、西は東横堀(ひがしよこぼり)川。南境の安堂寺橋(あんどうじばし)筋から同川に安堂寺橋が架かる。もと具足屋五郎兵衛(ぐそくやごろべえ)町と称したといい(初発言上候帳面写)、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には具足屋町とみえる。延宝七年(一六七九)水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪大学蔵)によると、当町は小町で他町と入組んでいるため、同年当町の八軒と松屋(まつや)町(現南区、松屋町表町の旧名)の一二軒に住吉屋町の三軒を加えて新しく町域が成立した。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数二四・役数二二半役で、うち年寄分一役が無役。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by