兼俣遺跡(読み)かねまたいせき

日本歴史地名大系 「兼俣遺跡」の解説

兼俣遺跡
かねまたいせき

[現在地名]妙高高原町兼俣

せき川の東岸、関田せきだ山脈南端にあるはかま岳と斑尾まだらお山の両山塊の間に刻み込まれた兼俣谷に突出した丘陵先端、標高五〇〇メートルの字越前えちぜん小日影こひかげ居平いだいらに位置する。縄文中期末葉から後期初頭を主体として、谷筋に細長くつながり、妙高山麓にある縄文遺跡のなかでも最大規模である。昭和四九年(一九七四)A地点が発掘調査された。後期初頭の土器を伴う住居跡一基を検出。南北六メートル、東西五・四メートルの楕円形を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む