兼海(読み)けんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼海」の解説

兼海 けんかい

1107-1155 平安時代後期の僧。
嘉承(かじょう)2年生まれ。真言宗紀伊(きい)の人。高野山覚鑁(かくばん)に師事し,その跡をつぎ密厳院2世,大伝法院学頭となる。のち師にしたがって根来(ねごろ)の円明寺にはいり,その没後同寺2世。鳥羽(とば)上皇,美福門院帰依(きえ)をうけ,大伝法院の発展につくした。久寿2年5月10/30日死去。49歳。字(あざな)は浄法。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む