兼海(読み)けんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼海」の解説

兼海 けんかい

1107-1155 平安時代後期の僧。
嘉承(かじょう)2年生まれ。真言宗紀伊(きい)の人。高野山覚鑁(かくばん)に師事し,その跡をつぎ密厳院2世,大伝法院学頭となる。のち師にしたがって根来(ねごろ)の円明寺にはいり,その没後同寺2世。鳥羽(とば)上皇,美福門院帰依(きえ)をうけ,大伝法院の発展につくした。久寿2年5月10/30日死去。49歳。字(あざな)は浄法。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む