兼清塚古墳(読み)けんせいづかこふん

日本歴史地名大系 「兼清塚古墳」の解説

兼清塚古墳
けんせいづかこふん

[現在地名]飯田市桐林

駒沢こまざわ川としん川とに切られた桐林きりばやしの台地端にあり、同所の古墳群中では最高所にある前方後円墳で、全長六三・六メートル、後円部径二八メートルを測るが、採土のため現在は旧形を知る程度までに崩されている。後円部には竪穴式石室が設けられていた。

側壁は河原石が積まれ、平盤な大石を天井石として架してあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む