デジタル大辞泉 「兼」の意味・読み・例文・類語 けん【兼】[漢字項目] [常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]かねる かねて1 二つ以上のものをあわせる。かねる。「兼業・兼職・兼任・兼用」2 前もって。「兼題」[名のり]かず・かた・かぬ・かね・とも けん【兼】 かけもちすること。かねること。「首相兼外相」「食堂兼居間」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「兼」の意味・読み・例文・類語 けん【兼】 〘 名詞 〙① かけもちをすること。主たる官職のほかに他の官職をかねること。[初出の実例]「凡任二両官以上一者。一為レ正。余皆為レ兼」(出典:令義解(718)選叙)② ( 接続詞的に用いて ) 前項の事柄の機能と後項の事柄の機能とを合わせもっていることを表わす。[初出の実例]「通弁兼(ケン) Clerk (書記)の職に就きぬ」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「兼」の読み・字形・画数・意味 兼常用漢字 10画(旧字)10画 [字音] ケン[字訓] かねる・あわせる[説文解字] [金文] [字形] 会意(れき)+(又)(ゆう)。は両禾(りようか)。〔説文〕七上に「(あは)すなり」という。一禾を秉(と)るを秉(へい)といい、二禾を秉るをという。ゆえに兼併・兼任・兼修の意となる。[訓義]1. あわせもつ、かねる、あわせる。2. かさねつむ、一緒にする、ならべる、そえる。[古辞書の訓]〔立〕 トモ・トル・カヌ[声系]〔説文〕に声として(謙)・歉・(廉)・(嫌)・(鎌)・など二十八字を収める。中に(れん)と同声のものが十一字あり、それは語頭音klのkが脱落したものであろう。同様のことは監(かん)声・各(かく)声などの字にも認められる。[熟語]兼愛▶・兼衣▶・兼域▶・兼▶・兼該▶・兼轄▶・兼官▶・兼管▶・兼銜▶・兼業▶・兼金▶・兼跨▶・兼行▶・兼洽▶・兼差▶・兼済▶・兼采▶・兼資▶・兼施▶・兼日▶・兼舎▶・兼弱▶・兼修▶・兼充▶・兼旬▶・兼燭▶・兼職▶・兼辰▶・兼人▶・兼夕▶・兼摂▶・兼全▶・兼綜▶・兼総▶・兼存▶・兼治▶・兼聴▶・兼通▶・兼程▶・兼塗▶・兼統▶・兼道▶・兼▶・兼年▶・兼倍▶・兼備▶・兼品▶・兼副▶・兼覆▶・兼▶・兼弁▶・兼歩▶・兼味▶・兼務▶・兼用▶・兼覧▶・兼理▶・兼列▶・兼路▶[下接語]守兼・摂兼・通兼・兼 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by