内久宝寺町(読み)うちきゆうほうじまち

日本歴史地名大系 「内久宝寺町」の解説

内久宝寺町
うちきゆうほうじまち

[現在地名]東区内久宝寺町三―四丁目

江戸えど町・和泉いずみ町の南にある。東西に延びる久宝寺橋きゆうほうじばし筋の両側町で、西は農人橋材木のうにんばしざいもく町と住吉屋すみよしや町の西筋。西から南北に内骨屋町うちほねやまち筋・御祓おはらい筋が通る。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三七・役数四三役で、うち年寄分一役が無役。年寄は河内屋長右衛門。豪商として知られる鴻池家は、元和五年(一六一九)から延宝二年(一六七四)の間当町を本拠とした(→鴻池本邸跡。享保の飢饉の際の施行人は年寄川崎屋了閑など三一名(仁風一覧)、天保の飢饉では年寄糀屋与兵衛など一二名(天保仁風便覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む