内侍所の御神楽(読み)ないしどころのみかぐら

精選版 日本国語大辞典 「内侍所の御神楽」の意味・読み・例文・類語

ないしどころ【内侍所】 の 御神楽(みかぐら)

  1. 天皇が臨席して、内侍所庭前で、神鏡に奉納される神楽。長保四年(一〇〇二)にはじまり、恒例のものは寛弘二年(一〇〇五)以降、はじめ隔年に、後、毎年一二月に行なわれた。他に、多くは秋の末に、臨時御神楽が行なわれた。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「今夜有内侍所御神楽事」(出典春記‐長暦三年(1039)閏一二月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む