内多村(読み)うちだむら

日本歴史地名大系 「内多村」の解説

内多村
うちだむら

[現在地名]安濃町内多

安濃川左岸の平地部にあり、安濃村の東南にあたる。美濃屋みのや川東方の低丘陵の南面に集落がある。古墳時代の西山田にしやまだ南口みなみぐち宮裏みやうらの遺跡がある。またいちつぼという条里制の名残をとどめた地名がある。「和名抄安濃郡の郷名に内田とある。また「神鳳鈔」には「外宮下内田御薗一石三斗」「内田敷地一丁」、「外宮神領目録」には「下内田御厨(一石五斗内 六九十二、五斗宛)」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む