内山神社(読み)うちやまじんじや

日本歴史地名大系 「内山神社」の解説

内山神社
うちやまじんじや

[現在地名]高岡町内山

あまじよう山の南麓にある。旧村社。祭神は倉稲魂命・天津児屋根命・天津太玉命・倭姫命・太田命・玉藻前・保食持神。明治初年までは稲荷七社大明神と称した。慶長五年(一六〇〇)高岡を外城として立てた際、島津義弘によって薩摩鹿児島城鎮守稲荷大明神を分祀して高岡城(天ヶ城)城山に勧請された。同時に別当として高福こうふく寺末稲荷寺が建立され、薩摩伊集いじゆう院より忠助が移されて開山となった(高岡名勝志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む