内山竜雄(読み)うちやま りょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内山竜雄」の解説

内山竜雄 うちやま-りょうゆう

1916-1990 昭和時代物理学者
大正5年8月28日生まれ。昭和30年母校阪大の教授。のち帝塚山大教授,同学長。一般相対性理論研究で知られる。29年世界で最初素粒子論の基礎原理として「ゲージ場理論」をとなえた。平成2年8月30日死去。74歳。静岡県出身。著作に「一般ゲージ場論序説」「相対性理論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「内山竜雄」の解説

内山 竜雄 (うちやま りょうゆう)

生年月日:1916年8月28日
昭和時代の物理学者
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む