日本歴史地名大系 「内市・外市」の解説 内市・外市うちいち・そといち 鳥取県:鳥取市鳥取城下内市・外市城下南西部、袋(ふくろ)川(旧袋川)沿いの鹿野(しかの)橋のたもと土手内と、鹿野橋を挟んで川外の本寺(ほんじ)町(品治町)土手筋の道幅の広い所に立てられた市場。土手内は内市、川外土手筋は外市とよばれ、橋を挟んで立てられた市であったところから「鹿野橋之市」ともいった(因州記)。市立ての起源は、元禄八年(一六九五)六月「邑美郡下本寺町」より瓜・茄子ほかすべての青物の市を立てることの願いが出され、これに対し藩が以後の牛銀を願わないことを条件に許可したことに始まる(町方御定)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by