内藤信正(読み)ないとう のぶまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤信正」の解説

内藤信正 ないとう-のぶまさ

1568-1626 織豊-江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)11年生まれ。内藤信成長男徳川家康にしたがい初陣(ういじん)の小牧長久手(ながくて)の戦い以来,戦功をかさねる。慶長17年父の死で近江(おうみ)(滋賀県)長浜藩主内藤家2代となる。20年摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)藩主内藤家初代。4万石。伏見城代,大坂城代をつとめた。寛永3年4月28日死去。59歳。三河(愛知県)出身。通称は弥七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内藤信正の言及

【大坂城代】より

…豊臣氏滅亡後,幕府は大坂に松平忠明をいれたが,1619年(元和5)大坂を直轄地として大坂城代をおいた。初代の城代は摂津高槻城主内藤信正で,伏見城代より転じた。幕末まで70名が就任している。…

※「内藤信正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む