内藤耻叟(読み)ないとう ちそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤耻叟」の解説

内藤耻叟 ないとう-ちそう

1827-1903 江戸後期-明治時代の歴史学者,漢学者
文政10年11月5日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。藩校弘道館で会沢正志斎,藤田東湖にまなび,慶応元年弘道館教授。明治11年東京府小石川区長,19年帝国大学教授。明治36年6月7日死去。77歳。本姓美濃部。名は正直。通称は弥大夫。別号碧海。著作に「安政紀事」「徳川十五代史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む