日本歴史地名大系 「内裏塚古墳群」の解説 内裏塚古墳群だいりづかこふんぐん 千葉県:富津市二間塚村内裏塚古墳群[現在地名]富津市二間塚・下飯野・上飯野・大堀・青木小糸(こいと)川下流域の沖積地にある古墳群で、前方後円墳一一基・円墳一二基・方墳五基以上から構成され、五世紀から七世紀にかけての小糸川水系(須恵国)の首長墓域と考えられる。古墳群中で最初に築造されたのは南関東最大の前方後円墳内裏塚古墳で、五世紀中葉とされる。五世紀後半には帆立貝式前方後円墳の上野塚(うわのづか)古墳、六世紀中葉―末葉には九条塚(くじようづか)古墳・稲荷山(いなりやま)古墳・三条塚(さんじようづか)古墳・古塚(こづか)古墳など一〇〇メートル級の大型前方後円墳が相次いで築造される。西原(にしはら)古墳・姫塚(ひめづか)古墳・蕨塚(わらびづか)古墳など中小の前方後円墳、白姫塚(しらひめづか)古墳・八丁塚(はつちようづか)古墳・西谷(にしや)古墳などの円墳も六世紀後半で、首長集団のなかでの古墳の階層性が認められる。七世紀代には一転して割見塚(わりみづか)古墳・野々間(ののま)古墳・森山塚(もりやまづか)古墳などの方墳の築造が開始される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by