内野宿(読み)うちのしゆく

日本歴史地名大系 「内野宿」の解説

内野宿
うちのしゆく

[現在地名]筑穂町内野

長崎街道に設けられた筑前六駅の一駅。内野から山家やまえ(現筑紫野市)まで二里二一町、飯塚まで三里七町。山家宿から北上してきた長崎街道は冷水ひやみず峠を越えて御笠みかさ郡から穂波ほなみ郡に入り、一里一〇町で内野宿に至る(続風土記)。明治初期には街道沿いの本村のうちかみ町は南北一一六間余、下町は南北八三間余が町立てされており、街道から西に延びる小路しようじは東西一八五間が町立てされていた(地理全誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む