精選版 日本国語大辞典 「内陸気候」の意味・読み・例文・類語
ないりく‐きこう【内陸気候】
- 〘 名詞 〙 =たいりくせいきこう(大陸性気候)
大陸気候に似たような意味で使われることが多く,海岸地帯からかなり離れた場所の気候をいうが,大陸気候そのものよりはやや規模(範囲)の小さいものに用いる気候型である。具体的には,日本の気候区分くらいの中で,太平洋側気候と日本海側気候の中間に属するタイプである。気温や降水量を用いて分類した関口武による気候区分(1959)では,漸移気候区の一部である北上地方とか中央高地,伊賀地方などがほぼ内陸気候に相当する。気団論および成因的に分類を試みた鈴木秀夫(1966)による三つの大区分の一つ漸移帯(準裏日本)のうち,海岸地帯を除く地域がやはり内陸気候を示し,北海道の内陸部や北関東,中国山地付近,紀伊半島の山岳部なども含む。気候特性は,気温の日較差,年較差が海岸地方に比べ大きく,湿度が一般に低いが,山地が多いため年間の降水量は一般に多い。
執筆者:福岡 義隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...