大陸内部に特徴的に現れる気候。海洋性気候と対比して用いられる。海岸から遠く離れた内陸では、水蒸気の供給が十分ではなく、晴天が多いので、日中の太陽放射は大きく、また夜間の地表面からの放熱も活発で、気温の日較差は非常に大きい。とくに亜寒帯地方内陸では、冬季に高気圧が発達し、アジア大陸シベリア地方に発達する高気圧はしばしば1070ヘクトパスカルを超え、世界の寒極とよばれる低温地を出現させる。夏季は逆に低圧部となり、気温もかなり高くなり、気温の年較差は著しく大きい地方となる。
大陸性気候の原因は、古くから、陸地と海洋の熱的性質の相違から説明されてきた。陸地と海洋を比較した場合、陸地表面の岩石や土壌の熱容量は海面の約半分にすぎない。したがって陸地は海洋の2倍は熱しやすく、また冷却しやすいわけである。また、内陸は雲量が少なく水蒸気が少ないために、蒸発で失われる熱量が海洋と比べてきわめて少なく、その分だけ日中の最高気温が高くなる。大陸性気候の発達は地形とも関連し、山脈に囲まれた盆地にも顕著である。アジア内陸では温帯広葉樹林と亜寒帯針葉樹林の接する地域に大陸混交林気候地域がある。
[小林 望・福岡義隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新