大陸性気候(読み)タイリクセイキコウ

デジタル大辞泉 「大陸性気候」の意味・読み・例文・類語

たいりくせい‐きこう【大陸性気候】

大陸内部にみられる気候気温の日変化・年変化が大きく、降水量は少ない。→海洋性気候
[類語]気候気象

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大陸性気候」の意味・読み・例文・類語

たいりくせい‐きこう【大陸性気候】

  1. 〘 名詞 〙 大陸内部に特徴的な気候。気温の日較差(こうさ)年較差が大きく、晴れた日が多いので降水量が少ない。大陸気候

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大陸性気候」の意味・わかりやすい解説

大陸性気候
たいりくせいきこう

大陸内部に特徴的に現れる気候。海洋性気候と対比して用いられる。海岸から遠く離れた内陸では、水蒸気供給が十分ではなく、晴天が多いので、日中の太陽放射は大きく、また夜間の地表面からの放熱も活発で、気温の日較差は非常に大きい。とくに亜寒帯地方内陸では、冬季高気圧が発達し、アジア大陸シベリア地方に発達する高気圧はしばしば1070ヘクトパスカルを超え、世界の寒極とよばれる低温地を出現させる。夏季は逆に低圧部となり、気温もかなり高くなり、気温の年較差は著しく大きい地方となる。

 大陸性気候の原因は、古くから、陸地と海洋の熱的性質の相違から説明されてきた。陸地と海洋を比較した場合、陸地表面の岩石土壌の熱容量は海面の約半分にすぎない。したがって陸地は海洋の2倍は熱しやすく、また冷却しやすいわけである。また、内陸は雲量が少なく水蒸気が少ないために、蒸発で失われる熱量が海洋と比べてきわめて少なく、その分だけ日中の最高気温が高くなる。大陸性気候の発達は地形とも関連し、山脈に囲まれた盆地にも顕著である。アジア内陸では温帯広葉樹林と亜寒帯針葉樹林の接する地域に大陸混交林気候地域がある。

[小林 望・福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大陸性気候」の意味・わかりやすい解説

大陸性気候
たいりくせいきこう
continental climate

大陸の内部にみられる特有の気候。海洋性気候に対するもので,大陸気候,内陸性気候ともいう。気温の日較差気温の年較差がきわめて大きく,冬季は風は弱く,湿度は低い。高気圧が発達して水蒸気の供給が少ないため快晴の日が多く,日中は直射が強く,地面の気温は上がるが,夜間は地面からの放射が強く気温が低下する。これに対し夏季は気温も上昇し大陸は低圧部になるため降水は夏に集中するが,年降水量は少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android