精選版 日本国語大辞典 「大陸気候」の意味・読み・例文・類語
たいりく‐きこう【大陸気候】
- 〘 名詞 〙 =たいりくせいきこう(大陸性気候)
大陸の影響を強く受けた気候で,海洋気候の対語。海岸から遠く離れた大陸内部で典型的にみられる。地表面温度は太陽高度に遅れることなく変化し,気温の日変化や年変化が著しく大きい。冬季は陸地の冷却によって非常に寒冷で高気圧が発達し,寒帯大陸気団の発現地となる。したがって一般に晴天の日が多く,風は弱い。夏は高温で冷帯地方でもかなり高温になる。気圧が低下し,雨はおもに夏季に集中して降る。その結果,雨季の農耕を可能にしている。海洋から離れているので,水蒸気の輸送は少なく,湿度は一般に低い。そのため,空気は乾燥し,大気中の塵埃(じんあい)は多い。大陸気候がもっとも顕著に発達しているのはアジア大陸内部で,冬は極端に寒冷となる。大陸気候の程度を数量的に示したのが大陸度で,ゴルチンスキW.J.Gorczynskiは気温の年較差R,緯度φとすると,大陸度kをk=1.7(R-12sinφ)/sinφで与えている。
執筆者:山下 脩二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報