内館元右衛門(読み)うちだて もとえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内館元右衛門」の解説

内館元右衛門 うちだて-もとえもん

?-1826 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者
陸奥(むつ)閉伊郡(へいぐん)長沢村(岩手県宮古市)の農民。文政9年同村を知行地とする四戸(しのへ)氏の悪政盛岡藩の宮古代官所にうったえる。要求はいれられ四戸氏は罰せられたが,同年首謀者として処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「内館元右衛門」の解説

内館元右衛門

没年:文政9(1826)
生年:生年不詳
文政9(1826)年陸奥国(岩手県)盛岡藩一揆の指導者。陸中閉伊郡長沢村の百姓。盛岡藩給人四ノ戸氏の苛政に苦しみ藩の宮古代官所に訴願,四ノ戸氏は所領没収になったが,元右衛門は強訴徒党の頭人の罪で打ち首になった。のちその木像神社に奉納された。

(深谷克己)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む