円中文助(読み)まるなか・ぶんすけ

朝日日本歴史人物事典 「円中文助」の解説

円中文助

没年:大正12.9.1(1923)
生年嘉永6(1853)
明治期の製糸技術者。加賀国(石川県)生まれ。陶器,生糸などの直輸出商円中孫平の婿養子となる。明治6(1873)年,製糸技術伝習生としてウィーン博に行き,また孫平の命でヨーロッパへの九谷焼の販売を試みるとともに,翌年までイタリアで製糸技術,機械学を学ぶ。帰国後,内務省勧業寮御雇などとして製糸技術の教授を行った。次いで,19年まで円中組パリ支店を担当したが,失敗。その後生糸検査所技師,東京高等蚕糸学校講師を勤め,さらに製糸機械発明に従事した。関東大震災により東京神田の自宅で亡くなる。洋式製糸技術の摂取,改良直輸出へかけた人生だった。<参考文献>藤本実也『開港と生糸貿易』下,本康宏史「『美術工業』と輸出商」(『石川県立歴史博物館紀要』3号)

(松村敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円中文助」の解説

円中文助 まるなか-ぶんすけ

1853-1923 明治-大正時代の製糸技術者。
嘉永(かえい)6年生まれ。明治6年ウィーン万国博に出張,帰途イタリアで製糸技術をまなぶ。内務省勧業寮の製糸試験場などで技術指導にあたる。のち生糸検査所技師,東京高等蚕糸学校講師をつとめた。大正12年9月1日死去。71歳。加賀(石川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android