日本歴史地名大系 「円光寺古墳」の解説
円光寺古墳
えんこうじこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…中央部を北西に流れる阿武川は橋本川と松本川に分かれて日本海に注ぎ,その三角州上に中心市街地がある。市域北部を流れる大井川下流域には,金銅製の環頭大刀把頭や耳環を出土した円光寺古墳をはじめとして考古遺跡が多い。海上には羽島,肥島,大島,櫃(ひつ)島,尾島,相島と,はるかに離れて見島の7島が浮かぶ。…
※「円光寺古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...