一円(読み)イチエン

デジタル大辞泉 「一円」の意味・読み・例文・類語

いち‐えん〔‐ヱン〕【一円】

[名]
(かなり広い範囲の場所を表す語に付いて)ある地域全体。一帯全域。「勢力が関東一円に及ぶ」
日本貨幣単位。→
[副]
残らず。すべて。
河口庄をば―に家中料所にぞなしたりける」〈太平記・三九〉
(あとに打消しの語を伴って)少しも。まったく。
「男―同心せず」〈浮・武家義理・五〉
[類語]全域一帯一面地域区域地区地方方面地帯界隈かいわい土地境域さかい領域エリアゾーン区画

いちえん【一円】[人名]

無住道暁むじゅうどうぎょうの号。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一円」の意味・読み・例文・類語

いち‐えん‥ヱン【一円】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 完全であること。完全に行なうこと。すべて。
      1. [初出の実例]「一円深理燈前聴、万法皆空涙裏知」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・遊山寺談僧〈藤原実光〉)
    2. ある地域全体。
      1. [初出の実例]「内一段卅六歩宅地、一円知行之者也」(出典:吉田文書‐延長七年(929)一一月二七日・豊受大神宮司解)
      2. 「件別符者、本為一円御神領」(出典:豊前永弘文書‐弘安二年(1279)二月日・宇佐保広申状案)
    3. 貨幣の単位。一銭の百倍。
      1. [初出の実例]「或人は十銭を以て一円(いちヱン)の十分一と解釈し」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一二)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. ( 「に」を伴う場合が多い ) すべて。ことごとく。
      1. [初出の実例]「於神領内者、一円に可宛催也」(出典:常陸税所文書‐建久五年(1194)二月一五日・源頼朝下文案)
      2. 「多喜の庄をば、一円に給はるべし」(出典:平治物語(1220頃か)下)
    2. ( 「に」を伴って ) 一心に。専一に。ひとすじに。
      1. [初出の実例]「只一円に人の物を取給ひしも今はかなはず」(出典:御伽草子・三人法師(室町末))
      2. 「Ichiyen(イチエン) ni(ニ) コノ コトヲ ツカマツラウズ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. ( まれに「に」を伴う。あとに打消の語を伴って用いる ) いっこうに。さらに。少しも。
      1. [初出の実例]「ソレワ イマコソ サヲウセラルルトモ、ychiyen(イチエン) ソノ、ブン デワ ナカッタ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
      2. 「男一円同心せず、その子細を是非に申せと聞きかかる」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)

一円の語誌

( 1 )平安時代では、名詞としての用法が中心であった。鎌倉初期から、副詞用法の兆しが見られるようになり、次第に程度副詞として定着していく。
( 2 )中世後期から江戸初期にかけては、程度副詞から陳述副詞へと用法を転じ、文末に否定表現を伴うことによって、その意味は「ことごとく」から「一向に、全く」に逆転した。
( 3 )江戸初期以降は、副詞の用法は次第に衰退し、現在使用されているのは「近畿一円」のような名詞用法だけとなった。


いちえんイチヱン【一円】

  1. 鎌倉後期の臨済宗の僧、無住道暁の号。「沙石集」「雑談集」などを著わす。嘉祿二~正和元年(一二二六‐一三一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一円」の解説

一円 いちえん

無住道暁(むじゅう-どうぎょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android