円明院跡(読み)えんめいいんあと

日本歴史地名大系 「円明院跡」の解説

円明院跡
えんめいいんあと

[現在地名]猿島町生子新田

西仁連にしにれ川東方に位置。円明院は万蔵まんぞう院の末院で、猿島坂東三十三観音霊場の開基者雄弁終焉地。雄弁は万蔵院五二代の住職を経た後、円明院に入り、やがて境内地中石室を造り、生身の即身成仏として入寂したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む