生子新田
おいごしんでん
[現在地名]猿島町生子新田
山村東南方に所在。西仁連川が中央を流れる。享保年間(一七一六―三六)の飯沼新田開発に生子村が参加して成立した新田村。村域北端に夏込遺跡があり、西仁連川改修の折に土偶が完全な形で出土している。
宝暦一三年(一七六三)の生子村新田高反別并村中明細帳(根本家文書)によると享保一三年の検地による村高五〇〇・三六三石。同一六年の「御林跡地」検地で一三九・六四二石が打出され、合計六四〇・〇〇五石、反別九三町九畝一二歩、田が四三一・〇二二石で四一町三反九畝二四歩、畑二〇八・九八三石で五一町六反九畝一八歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 