円賀(読み)えんが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円賀」の解説

円賀 えんが

906-989 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)6年生まれ。天台宗。延長4年出家,尊意弟子となる。永観2年権(ごんの)少僧都。寛和(かんな)2年少僧都をへないで権大僧都に任じられる。藤原大臣家をおとずれたとき,大臣の求めに応じて金剛杵(こんごうしよ)をつかって霊験をあらわしたという話がつたえられている。永祚(えいそ)元年8月11日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む