円賀(読み)えんが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円賀」の解説

円賀 えんが

906-989 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)6年生まれ。天台宗。延長4年出家,尊意弟子となる。永観2年権(ごんの)少僧都。寛和(かんな)2年少僧都をへないで権大僧都に任じられる。藤原大臣家をおとずれたとき,大臣の求めに応じて金剛杵(こんごうしよ)をつかって霊験をあらわしたという話がつたえられている。永祚(えいそ)元年8月11日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む