冠さび病

飼料作物病害図鑑 「冠さび病」の解説

冠さび病(ライグラス)

ライグラスの最重要病害の一つであり、被害は大きい。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色冬胞子堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えられている。病原菌フェスク菌と同種であるが、寄生性が異なる。また、わが国ではレースの存在は認められていない。

冠さび病(フェスク)

被害の大きい重要病害。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色の冬胞子堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えられている。病原菌はライグラス菌と同種であるが、寄生性が異なる。

冠さび病(レッドトップ)

被害の大きい重要病害。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形 病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色の冬胞子 堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えられている。病原菌はフェスク、ライグラス菌と同種である。

冠さび病(リードカナリーグラス)

被害の大きい重要病害。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形 病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色の冬胞子 堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えられている。病原菌はフェスク、ライグラス菌と同種である。

冠さび病(エンバク)

被害の大きい重要病害。関東以南の比較的温暖な地域での発生が多い。初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色の冬胞子堆も形成する。病原菌はクロウメモドキ中間宿主とし、多数のレースが知られる。

冠さび病(ベルベットグラス)

初め黄色の腫れ物状の病斑であるが、やがて長さ1〜2mm、幅0.5mm程度の楕円形病斑となり、表皮が破れて中から黄色〜オレンジ色の夏胞子が現れる。 激発すると、葉身全体が黄色い粉を吹いたように見え、やがて枯死する。黒褐色の冬胞子堆も形成するが、越冬・越夏には夏胞子が重要な役割を果たすと考えら れている。病原菌はライグラス菌と同種であるが、寄生性が異なる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む