改訂新版 世界大百科事典 「クロウメモドキ」の意味・わかりやすい解説
クロウメモドキ
Japanese backthorn
Rhamnus japonica Maxim.
山地に生えるクロウメモドキ科の落葉低木で,枝の先が変形したとげをもつ。葉は長枝に,ややずれた対生でつくか,短枝に束生し,倒卵形で微細な鋸歯があり,微小な托葉がある。雌雄異株。花は4~5月,長枝または短枝の鱗片の葉腋(ようえき)につき,淡黄緑色で小さい。果実は倒卵状球形の核果で黒く熟し,2~3個の小核をもつ。北海道,本州,四国,九州に分布。クロウメモドキの果実を乾燥したものは鼠李子(そりし)と呼ばれ,漢方で下剤として用いる。材は堅く,小器具や細工用に用いられる。また樹皮を染料として利用することもある。
クロウメモドキ科Rhamnaceaeの花は4数または5数性で,萼片は目だつが,花弁は小型で,おしべの外側を包む袋のような形のものが多い。おしべとめしべの間に花盤があり,めしべは子房上位であるが,花盤に埋まるように囲まれている。約45属500種があり,ブドウ科に近縁。
執筆者:岡本 素治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報