冨士茂子(読み)フジ シゲコ

20世紀日本人名事典 「冨士茂子」の解説

冨士 茂子
フジ シゲコ

昭和期の女性 徳島ラジオ商殺し事件冤罪被害者



生年
明治43(1910)年5月22日

没年
昭和54(1979)年11月15日

出生地
徳島県徳島市

学歴〔年〕
徳島県立高女卒

経歴
昭和28年11月5日の徳島市のラジオ商殺人事件の容疑者として、翌年8月徳島地検に殺人容疑で逮捕され、懲役13年の判決を受けた。一貫して無実を訴えて再審を請求したが、却下され、54年死去。翌55年になって親族からの第6次請求が通り、12月徳島地裁が再審開始を決定し、60年7月9日に無罪判決。同19日に徳島地検が控訴を断念したため、日本刑事裁判史上初の死後再審の無罪が確定した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冨士茂子」の解説

冨士茂子 ふじ-しげこ

1910-1979 昭和時代後期の冤罪(えんざい)被害者。
明治43年5月22日生まれ。昭和28年徳島市のラジオ商を刺殺した容疑で翌年逮捕され,無実をうったえたが,懲役13年の判決で服役。5回目の再審請求を審理中の54年11月15日病死。69歳。日本初の死後再審がおこなわれ,60年無罪が確定した。徳島県出身。徳島高女卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「冨士茂子」の解説

冨士 茂子 (ふじ しげこ)

生年月日:1910年5月22日
昭和時代の徳島市のラジオ商殺人事件容疑者として有罪判決
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む