冨木伊助(読み)とみき いすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冨木伊助」の解説

冨木伊助 とみき-いすけ

1835-1894 幕末-明治時代金工
天保(てんぽう)6年生まれ。加賀(石川県)の人。壁塗りにもちいる鏝(こて)製作名手として知られた。蛇,竜,魚,昆虫などの置物も得意だった。のち京都にうつる。明治27年7月死去。60歳。号は宗頼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む