冷泉為尹(読み)れいぜい ためまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「冷泉為尹」の解説

冷泉為尹 れいぜい-ためまさ

1361-1417 室町時代公卿(くぎょう),歌人
康安元=正平(しょうへい)16年生まれ。父為邦の出家により祖父為秀の養子となり,正二位,権(ごんの)大納言にすすむ。歌道師範の家をつぎ,応永期の歌壇で活躍。家集「為尹千首」があり,「新後拾遺和歌集」などに歌がのる。応永24年1月25日死去。57歳。名は「ためただ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む