凍り(読み)こおり

精選版 日本国語大辞典 「凍り」の意味・読み・例文・類語

こおりこほり【氷・凍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「こおる(凍)」の連用形の名詞化 )
  2. こおったもの。水が氷点下の温度で固体化したもの。また、液体の凍結によって生じる固体。水より軽いので水に浮く。比喩的に、冷たいものや冷たくて鋭いもののたとえにもいう。ひ。→氷(こおり)す。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「敦(あつ)く茅荻(すすき)を敷きて、氷(コホリ)を取りて、以て其の上に置く」(出典:日本書紀(720)仁徳六二年(前田本訓))
    2. 「Couoriga(コヲリガ) ハル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. こおりがさね(氷襲)」の略。
  4. こおり(氷)の刃(やいば)」の略。
    1. [初出の実例]「御神徳氷で敵の火をしめし」(出典:雑俳・柳多留‐一二二(1833))
  5. こおりみず(氷水)」の略。
    1. [初出の実例]「お雪はわざと荒々しく匙の音をさせて山盛にした氷を突崩した」(出典:濹東綺譚(1937)〈永井荷風〉九)
  6. 能楽小道具の一つ。木を平たくして銀紙を張り氷塊に擬したもの。「氷室(ひむろ)」の曲に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む