出京(読み)シュッキョウ

デジタル大辞泉 「出京」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐きょう〔‐キヤウ〕【出京】

[名](スル)
地方から都へ出ること。特に、東京へ出ること。上京。「陳情出京する」
都を離れて地方へ行くこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出京」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐きょう‥キャウ【出京】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 地方から都へ出て来ること。特に、地方から京都へ出て来ること。上京。〔却癈忘記(1235)〕
    1. [初出の実例]「今の人田舎或は山中より京へ出るを、出京、出洛と云はあたらず」(出典:随筆・秉燭譚(1729)五)
    2. [その他の文献]〔宋書‐謝霊運伝〕
  3. 都を出て、地方へ行くこと。特に、京都を出て、地方へ行くこと。
    1. [初出の実例]「雖凶会日、今日所出京也」(出典玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)四月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出京」の読み・字形・画数・意味

【出京】しゆつきよう

上京。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む